この記事はPRを含みます

格安スマホとは?メリット・デメリットとおすすめの格安スマホを紹介

格安スマホにすると、年間3~4万は軽く節約できる」などと聞いたことはありませんか。
自分も格安スマホに乗り換えたいと思っている人も多いことでしょう。
しかし、格安スマホの数はとても多く、どれがよいのか迷ってしまうものです。

そこでこの記事では「格安スマホってそもそも何?」という人に向け、格安スマホとは何か、メリット・デメリット、格安スマホの選び方、おすすめの格安スマホについてわかりやすく解説します。

スマホライフを、もっとお得に・快適に変えましょう。

1格安スマホとは?

通信費を節約したいなどの理由で格安スマホに興味がある人も多いでしょう。
格安スマホとはその名のとおり、大手キャリアに比べて月々の料金を大幅に安くできるスマホです。
しかし、格安SIM(シム)、MVNOなどの言葉もあって、いまひとつ意味がわからない人もいるのではないでしょうか。

ここでは格安スマホの意味や大手キャリアのスマホとの違いを解説します。

そもそも格安スマホとは?格安SIMやMVNOとの違いは?

格安スマホとは大手キャリアに比べて月々の料金を大幅に節約できるスマホです。
スマホ本体が安いのではなく、大手キャリアに比べてリーズナブルな月額利用料を提供している通信サービス業者と契約して使うスマホのことです。

大手のキャリアでは1台あたり6,000~7,000円の月額利用料になることが一般的です。
一方、格安スマホは1,000円~2,000円で利用できるプランもめずらしくありません。

このようなプランを提供している業者は「MVNO(エムブイネヌオー:モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーターの略)」と呼ばれます。
「バーチャル」とあるのは大手キャリアのように通信回線を持っておらず、通信回線を借りてサービスを提供しているという意味です。

通信サービス業者は「SIMカード」と呼ばれる識別用カードを提供することで、通話やインターネットなどをできるようにしています。
MVNOのSIMカードは「格安SIM」と呼ばれます。

具体例でまとめると、たとえばUQモバイルというMVNOは、格安SIMを提供しています。
格安SIMを挿入したスマホが格安スマホです。

格安スマホは大手キャリアのスマホと何が違う?

格安スマホでは電話とインターネット、メールやアプリなどが使えます。
つまり、大手キャリアのスマホと基本的に変わりません。

ただし、「キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp.@softbank.ne.jpなど)」は使えません。
代わりに格安スマホの各会社が提供しているメールアドレスやGmail、Yahoo!メールなどのフリーメールを使うことになります。
また、大手キャリアが独自に提供している動画配信サービスや公衆無線LAN(ラン)なども利用できません。

くわしくは後ほど格安スマホのメリット・デメリットのところで紹介します。
ここでは「格安スマホと大手キャリアのスマホは基本的に同じだが、一部のサービスが利用できなくなる」と考えておきましょう。

2なぜ格安スマホは安いの?

格安スマホが大手キャリアに比べて大幅に料金が安いのは、主に以下の3つによってコストを減らしているからです。

  • 通信回線を借りている
  • 実店舗が少ない・存在しない
  • スマホ本体が安い

それぞれについて解説します。

通信回線を借りている

格安スマホを提供しているMVNOは、自前の通信回線を持ちません。
ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を借りています。
そのことで設備の管理・メンテ・更新のコストを減らしています。
他業種の会社がMVNOとして参入できるのも、通信基地局や交換機などの設備をレンタルしているからにほかなりません。

実店舗が少ない・存在しない

MVNOは実店舗が少ないか、インターネット上にしか存在していないことが一般的です。
大手キャリアでは主要な駅近くには必ずといっていいほど実店舗があります。
一方、MVNOはこのような場所にも店舗を持っていないことが多いのが特徴です。

これによって人件費や事務所の賃料などのコストを大幅に削減可能です。
もちろん、MVNOのなかには大手キャリアと他のMVNOとの中間を狙い、実店舗が多い会社もあります。
また、イオンモバイルのように本業の実店舗がある強みを活かして、格安スマホを販売しているケースもあります。

スマホ本体が安い

MVNOが扱っているスマホは、本体価格が安いものが中心です。
性能があまり高くない機種や型落ち品などを多く扱っています。
そのため本体代を分割払いにすると、結果として料金が安くなります。

本体代が1万円台のスマホも多いので、できるだけ安い機種を探しているならMVNOの格安スマホを探してみてはいかがでしょうか。
Appleストアで販売を終了した旧型のiPhoneがお得な価格で販売されていることもあります。

3格安スマホのメリット・デメリット

格安スマホをおすすめできる代表的なタイプの人は以下のとおりです。

  • 月額料金が安いことを重視する人
  • ライトユーザーの人、試しにスマホを使ってみたい人

ここからは、格安スマホのメリット、デメリットを大手キャリアのスマホと比較しながら紹介します。
格安スマホを検討するのに役立ててください。

格安スマホのメリット

ここでは、格安スマホのメリットである

  • 安い
  • 余計な料金を取られない
  • 縛りがないプランがある

という特徴について解説します。

とにかく安い!月額1,000円未満のプランもあり

国の方針によって大手キャリアの料金も安くなりつつありますが、それでもMVNOと比べると大きな差があります。
人気の通信プランは1,000~2,000円となっており、大手キャリアから乗り換えれば多くの人が3,000~4,000円の節約が可能です。
なかには月額利用料が1,000円未満のプランもあります。
ただし、このようなプランは通常データ通信専用(データプラン)なので、音声通話はできません。

使ったぶんだけ課金されるプランが多い

格安スマホは音声通話の料金が含められていないなど、使った分だけ支払うプランが多いことが特徴です。
大手キャリアがコース料理なのに対して、MVNOの格安スマホは単品注文のようなものです。
プランも月単位で自由に変更できるため「来月は出張があるからデータ容量を多めに変更」というようなこともできます。
大手キャリアのサービスに無駄なものが多いと感じている人は格安スマホを検討してみてはいかがでしょうか。

契約の縛りがない・短いものが多い

以前の大手キャリアでは、契約してから2年または3年以内に解約すると1万円近くの解約金が発生する、いわゆる「2年縛り(3年縛り)」がありました。

しかし、2019年10月に法律が改正され、高額な解約金は廃止。
2年契約の途中で解約をしても1,100円ほどしかかからなくなりました。

大きなネックとなっていた縛りがなくなると、大手キャリアのままでも良いかな…と考え直す人もいるかもしれません。
ところが、なんと格安スマホの場合は、契約の縛りがないMVNOもあります。
参考までに、代表的な格安スマホ3社の契約縛りをまとめました。

<格安スマホ3社の契約期間一覧(音声通話付きプラン)>
会社名 契約期間(最低利用期間)
UQ モバイル なし
※解約金も不要
Y!mobile なし
※解約金も不要
BIGLOBEモバイル 1年
※契約期間内に解約した場合、解約金1,100円(税込)がかかります。
※データ通信専用プランの場合には最低利用期間なし

格安スマホを使う際に通信品質が気になる人は多くいるでしょう。
万一、通信品質に満足できなくても、解約金なしに気軽に乗り換えできるのは格安スマホのメリットです。

格安スマホのデメリット

ここでは格安スマホのデメリットである

  • キャリアメールが使えない
  • サポートを受けにくい
  • 通信品質がやや劣る

について解説します。

キャリアメールが使えない

格安スマホに移行すると、

@docomo.ne.jp
@ezweb.ne.jp
@softbank.ne.jp

などのキャリアメールが使えなくなってしまいます。
使い慣れたキャリアメールからGmailなどのフリーメールに代わるのが嫌だという人もいるでしょう。
フリーメールの受信を拒否している人もおり、友人や知人、ビジネス相手に確実に届かないリスクもあります。

しかし、現在は「あれば便利だが、なくても特に困らない」という意見が多くなってきています。
格安スマホの普及もあって、フリーメールで会員登録できないサービスも減ってきました。

サポートを受けにくい

サポート体制の充実度では格安スマホはかなり劣ります。
実店舗にいって操作方法やトラブル対処などを相談していた人は不便に感じることが多いでしょう。
特に料金が安いMVNOほどサポートが充実していない傾向があります。

通信品質がやや劣る

先にも説明したように、格安スマホを提供しているMVNOは通信回線をレンタルしています。
提供できる回線網が限られているため、利用者が増えると通信速度が遅くなったり通信が不安定になったりする傾向があります。

ただし、格安スマホが出始めたころに比べると、現在の通信環境はかなり改善している状況です。
高画質で動画を閲覧したり、通信負荷が大きいオンラインゲームなどを楽しんだりするのでなければ、ストレスを感じる場面は少ないでしょう。

4格安スマホのサービス内容やデータ料金プランを比較

格安スマホの利用方法は、

  • データ通信専用プラン
  • 音声通話プラン

に大きく分けられます。
データ通信専用プランはインターネット通信のみのプランであり、電話はできません。
音声通話プランはインターネット通信と電話の両方ができるプランです。

データ通信専用プランは料金が安く1,000円ほどから利用できます。
自分に合ったデータ容量のプランを選ぶとかなりの節約ができるでしょう。

音声通話プランでは、料金を抑えたい人は1,500~2,000円程度(データ容量3GB程度)で利用できます。
大手キャリアに近いサービスを望むなら2,000~4,000円程度が目安になります。

それぞれについて次項からくわしく解説していきます。
なお、2つのプランは使用するSIMカードの種類が違うので、プラン変更だけでは切り替えられないことに注意しておきましょう。

データ通信専用プランは「インターネット通信のみ」可能

データ通信専用プラン(データプランとも呼ばれます)は、インターネット通信のみが可能なプランです。
通話をしたい場合は、

  • LINE通話
  • Facebookメッセンジャー

などの「インターネット電話」を利用します。
また、050番号で始まるIP電話を利用する方法もあります。

データ通信専用プランの格安スマホは次のような人におすすめです。

  • 普段電話をかけない人
  • できるだけ月額利用料を抑えたい人
  • 業務用やタブレット利用など特定の用途で使いたい人

データ通信専用プランの料金はMVNOによって異なります。
以下に月額利用料の目安をデータ容量別に紹介します。

データ容量 月額料金の目安(税込)
3GBまで 1,000円
6GBまで 1,500円~1,700円
10GBまで 2,000円~2,500円
20GB~ 4,000円~

音声通話プランは「電話もインターネットも」できる

音声通話プランに加入すれば通話、SMSはもちろん、データ通信専用プランと同じようにインターネットが使えます。
電話番号を引き継ぎたい場合は「MNP(番号ポータビリティ)」制度を活用しましょう。

音声通話プランは以下のような人におすすめです。

  • 大手キャリアと同じようにスマホを使いたい
  • 通話をよく使う、固定電話に電話することがある
  • 万一のために緊急電話をかけられるスマホを持ちたい

音声通話プランの料金はMVNOによって異なります。
ここでは月額利用料の目安をデータ容量別に目安として紹介します。

データ容量 月額料金の目安(税込)
3GBまで 1,000円~1,500円
6GBまで 1,500円~2,000円
10GBまで 2,500円~3,000円
20GB~ 5,000円~

MVNOの音声通話プランは、その都度課金される方式が多いことに注意しましょう。
つまり、月額利用料は安いけれど、いざ使ってみると通話による課金によって大手キャリアの利用料と差がなくなってしまう人もいます。
このような場合は、月額固定のプランに加入したほうがお得です。

5格安スマホの選び方

ここでは自分にあった格安スマホを選ぶためのポイントとして「通信速度と安定性」「料金」「エリア(通信回線)」「サポート体制」の4つを解説します。

その前に以下の項目は決めておきましょう。
チェックするMVNOの数やプランがかなり絞れるはずです。

  • データ通信専用プラン・音声通話プランのどちらを選ぶか
  • 必要なデータ容量はどれぐらいか
  • 今使っているスマホを使うか新規購入するか

現在のスマホを使い続ける場合、乗り換え先のMVNOでも使えるか調べる必要があります。
ドコモ・au・ソフトバンクの3つの通信回線系列があり、違っていると使えない可能性があるので要注意です。
また、MVNOが機種に対応していない可能性もあります

※この点については、後ほど「今持っているiPhoneを格安スマホとして使える?格安SIMでも iPhoneは買える?」の見出し内で解説しています。
iPhone以外のスマホの場合も基本的な考え方は同じです。

通信速度と安定性

MVNOの格安スマホは少ない通信帯域を多くの人で分け合うことで、安さを実現しています。
そのため大手キャリアよりも通信速度が遅くなることが多くあります。
また、通勤・通学時やお昼休み等の利用者が増える時間帯では、格安スマホの提供会社によっては通信速度が安定しない場合もあります。
これは格安スマホの最大のデメリットとなっています。

ただし、遅いといっても動画を高画質で視聴したりしなければ、格安スマホでも実際に利用する分にはほとんど問題ないでしょう。

例えば動画視聴やアプリのダウンロードなどは自宅でWi-Fi環境を利用し、外出先では電話やメール、SNSのチェック、LINEをやり取りする程度という人ならあまりストレスは感じません。

なお、どうしても通信速度に不安があるという人は、格安スマホの各提供会社の口コミや実測値を調査して公表しているサイトなどを事前にチェックしてみましょう。

UQモバイルやY!mobileなどの大手キャリアのサブブランドは比較的通信速度が速く、安定している傾向があります。

料金

すでに紹介したように、データ通信専用プランか音声通話プランかによって料金は大きく異なります。

また、データ容量の上限によっても料金は違います。
自分の使い方をできるだけ具体的にイメージしてプランを絞り込み、各MVNOの料金を比較検討しましょう。
一般的には1~3GBのプランを選ぶ人が多いようです。
MVNOはプラン変更が簡単なので、迷ったときは3~6GBのプランにとりあえず入っておくのもよいでしょう。

人気の料金プランは2,000円台となっています。
このあたりが大手キャリアよりも数千円節約できてサービス内容も同じぐらいなので、満足度が高いプランとして評価されています。

エリア(通信回線)

格安スマホはドコモ、au、ソフトバンクのいずれかの回線を使います。
やや通信品質は劣るものの、ほぼ同じと考えてかまいません。
したがって、現在使っているスマホが大手キャリアなら、同じ回線で格安スマホを使えば、通信品質で不満を感じることはないでしょう。

3つの回線は全国をほぼ網羅しているので、都心に住んでいる人ほど優劣を付けることがむずかしくなります。
こだわる人でなければ、過度に気にすることはないでしょう。
参考までに通信回線ごとの特徴を紹介します。

ドコモ回線の格安スマホの特徴

ドコモは初期から積極的にMVNOに回線を提供してきました。
回線利用料が安いこともあり、現在もほとんどのMVNOがドコモ回線です。
通信環境の改善が早いことに定評があり、格安スマホを使っているとその恩恵を受けられます。

au回線の格安スマホの特徴

安定性や通信速度において最も評価が高いのがau回線です。
通信品質を重視したい人はau回線のMVNOを探してみてはいかがでしょうか。
ただし、通信規格がやや特殊なため、au以外で購入したスマホをそのまま使いたい場合、利用できない可能性が高くなります。

ソフトバンク回線の格安スマホの特徴

ソフトバンク回線を使ったMVNOは少数です。
仮に現在ソフトバンクのスマホを使っており、同じ回線のMVNOを探そうと思っても、auやドコモに比べて選択肢は狭まります。

サポート体制

大手キャリアに近いサポートを望むなら、実店舗の窓口が多いMVNOを選びましょう。
Y!mobile、UQモバイルのように専門ショップを持つMVNOがおすすめです。
大手キャリアよりは店舗数が少ないものの、それほど不便に感じないでしょう。

ややサービスの質が下がる傾向がありますが、家電量販店や携帯電話ショップに窓口業務を委託している格安スマホの事業者も、サポートを重視する人に向いています。

6おすすめの格安スマホ6選

ここではメディアやWebサイトにおいて評価の高い6社を紹介します。
それぞれの特徴を簡単に紹介するので、格安スマホ選びの参考にしてください。

UQモバイル

大手キャリアKDDIのサブブランド系の格安スマホです。
au回線が利用でき、通信品質を重視する人におすすめです。

UQモバイルでは学割が用意されていますが、学生だけでなく家族もお得になるため家族で格安スマホに移行したい世帯にも向いています。

Y!mobile(ワイモバイル)

大手キャリアソフトバンクのサブブランド系の格安スマホです。
通信品質の評価が高くソフトバンク回線を使いたい人におすすめです。
UQモバイルと同じく、大手キャリアに近いサービスを受けたい人に向いています。
また、家族で入ると2回線目以降は毎月1,188円割引が入るためお得にご利用できます。

BIGLOBEモバイル

固定ネット回線のプロバイダー大手・BIGLOBE(ビッグローブ)が提供する格安スマホブランドです。
そんなBIGLOBEモバイルは、外出中にYouTubeやAmazon Musicなどをよく利用する人に特におすすめです。
「エンタメフリープラン」に加入するとコンテンツ視聴、ダウンロードがデータ通信量の上限なく楽しむことができます。
対象サービスは、

  • YouTube
  • ABEMA
  • U-NEXT
  • Apple Music
  • Spotify
  • AWA
  • Amazon Music
  • LINE MUSIC
  • dヒッツ
  • dマガジン
  • 楽天マガジン
  • au PAY マーケット

などです。

mineo(マイネオ)

株式会社オプテージが提供する格安スマホブランドです。
ドコモとau・ソフトバンクの電波を借りたプランを提供しています。
mineoは「データ容量は少なくていいから月額料金を安くしたい」という人におすすめです。
音声通話プランなのに、

  • 税込月額1,298円(1GB)
  • 税込月額1,518円(5GB)

という驚きの低価格となっています。

IIJmio(アイアイジェイ・ミオ)

株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安スマホブランドです。
「みおふぉん」の愛称で親しまれています。
IIJmioは新規で格安スマホを購入する人におすすめです。
端末セットのラインナップが豊富で安いのが特徴。タブレットやWi-Fiルーターなどの端末も扱っているので、例えば新生活をスタートする大学生などはネット環境をまとめて整えられます。

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEはNTT系列のMVNOです。
電話まわりのサービスが充実しており、通話メインの人におすすめ。

  • 10分以内の国内電話がかけ放題の「10分かけ放題」
  • その月の通話料の上位3番号の通話料が自動的に0円になる「トップ3かけ放題」
  • 国内通話料が0円の「完全かけ放題」

があります。
その他、OCNアプリ経由で電話をかけると国内通話料が半額になるサービスも用意されています。

7今持っているiPhoneを格安スマホとして使える?

現在持っているiPhone端末は格安SIMでも使えます。
つまり、すでに本体代を支払い済みであれば、手持ちのiPhoneが格安スマホに早変わりというわけです。
ただし、大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、回線の違いから使えなくなってしまったり、面倒な設定が必要になったりこともあります。
そのあたりの注意点もあわせて解説します。

また、新規でiPhoneを購入して、それを格安SIMで使いたいという人もいるでしょう。
この場合は、

  • 格安SIMの契約時に本体もセットで購入する
  • Appleから購入する
  • 家電量販店などで購入する

の3つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットや注意点などもあわせて解説します。

手持ちのiPhoneを格安スマホとして使いたい!どうしたらいいの?

結論からいえば、今持っているiPhoneのキャリア回線と同じMVNOに加入すれば、iPhoneをそのまま使えます。
つまり、auでiPhoneを購入したならUQモバイル、ソフトバンクならY!mobile、ドコモならy.u-mobileなどの組み合わせなら大丈夫です。

それ以外の組み合わせはダメなのかというと、そうではありません。
「SIMロック」というauならauの回線以外使えないようにするロックがかかっていなければ、どの組み合わせも可能です。

回線が違う格安SIMに乗り換えて、そのままiPhoneを使いたいという場合には、SIMロックがかかっているか調べましょう。
スマホの設定を確認する、格安SIMに差し替えてみるなどの方法がありますが、キャリアに問い合わせるのが最も簡単です。

SIMロックがかかっていた場合でも、ロックを解除することが可能です。
ただこの方法は手順が複雑なため、ある程度知識がある人にしかおすすめできません。

ということで、スマホに詳しくない人には、iPhoneをそのまま使いたいなら同じ回線を使っている格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
念のため、iPhoneの型式と購入したキャリアをMVNOに伝えて、使えることを確認しておきましょう。

iPhoneを新規購入したい!格安スマホとして使う3つの方法

iPhoneを新規購入して格安SIMで使えば、大手キャリアで使うよりずっと安い月額料金にできます。
加入しているプランにもよりますが、3,000~4,000円は節約できるでしょう。
この場合は、主に以下の3つの方法があります。

格安SIM加入と同時に購入

最も簡単な方法は、格安SIMと通信契約とセットでiPhoneを購入する方法です。
手続きもいっぺんにできるので、時間や手間も節約できます。
確実にiPhoneを使えるという安心感もメリットといえるでしょう。

ただし、格安SIMで扱っているiPhoneは、型落ち品や廉価版の機種が多いことに注意が必要です。
最新・ハイスペックなiPhoneをMVNOで購入するのは現状ではむずかしい状況です。
たとえば、UQモバイルはiPhone SE/iPhone7、BIGLOBEモバイルはiPhone SEなどしか扱っていません。
MVNOの利用者は主に安さを求めてやってくるので、最新・ハイスペックな商品は扱わない傾向があります。

Appleストアで購入する

「Appleストア」では当然ながら現在発売されている機種すべてが購入できます。
そしてこれらは全て、先ほど説明した「SIMロックがかかっていない=SIMフリー」のスマホです。
つまり、まだ格安SIM業者を選んでいない場合でも、Appleストアで購入しておけば回線を選ばず使えます。

デメリットは本体購入と通信サービスの契約が同時にできないことです。
また、Appleストアの販売価格が他のショップよりも高い場合があることも挙げられます。

家電量販店などで購入する

ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店でも、Appleストアと同じようにSIMフリーのiPhoneが販売されています。
これらの大手家電量販店は価格が安いうえにポイントサービスが受けられます。

ただし、お店のなかにはSIMロックがかかった商品も混在していることがあるので要注意です。
契約予定のMVNOと同じ回線なら問題ありませんが、それ以外の場合、そのままでは使えません。

8まとめ

格安スマホとは大手キャリアよりも大幅に安い月額利用料で使えるスマホのことです。
自分に合ったシンプルなプランが見つけやすく、解約手数料がないので気軽に乗り換えられることがメリットです。
一方、実店舗に相談できない、やや通信品質が劣るなどのデメリットもあります。

格安スマホを使うには、

  • インターネットだけのデータ通信専用プラン
  • 音声通信プラン

の2つがあります。
データ容量に応じて料金が変わるので、使い方に応じて選びましょう。
また、家で動画視聴などをストレスなく利用したい人は、格安スマホとあわせて光回線を契約することもおすすめです。

格安スマホを提供しているMVNOは、サービスの強みがはっきりしていることが特徴です。
通信品質や料金、サポート体制なども比較検討して自分にぴったりの格安スマホを選んでスマホライフをもっとお得に・快適に変えましょう。

※公開日時点の情報のため、お申込みの際は実際のお申込みページの情報をご確認ください。

この記事は役に立ちましたか?

ご回答ありがとうございました

この記事についてご意見・ご要望がありましたらお聞かせ下さい。

※内容を入力してください。

この記事の監修者

野口 圭一

GMOインターネットグループ株式会社
とくとくBB事業部所属

プロバイダーサービス「GMOとくとくBB」事業責任者/ネット回線の専門家

10年以上にわたりGMOとくとくBBで販売しているインターネット回線全般のマーケティングに携わっており、モバイルWi-Fiから光回線・固定電話回線まで取り扱っているため、通信業界の幅広い知見がある。

現在はGMOとくとくBBの事業責任者をしながら、インターネット回線のスペシャリストとして当サイト「Smafi(スマフィ)や回線系WEBメディア「とくとくBB通信」などさまざまな媒体の監修で活躍中。