この記事はPRを含みます

インターネットが高速になるIPv6とは?IPv4との違いと設定方法・対応ルーターを解説

自宅にせっかく光回線を導入したのに「通信速度が思ったよりも遅い…」と感じたことはありませんか?
仕事でパソコンを利用することはもちろんのこと、スマートフォンの普及やゲーム機などにもインターネットに接続する時代になったことで、利用者は年々増えています。
その影響で、回線の混雑による通信速度の低下がよくみられるようになりました。

そのようなインターネットの問題を解消してくれるのが「IPv6」を使った次世代の通信方式です。
家庭にIPv6を導入するだけで、毎日使うインターネットはより高速で快適なものに生まれ変わるでしょう。

そこでこの記事では、IPv6を導入する際に必要な基礎知識やIPv6のメリットとデメリット、信頼できるプロバイダーやルーターの選び方などについて紹介します。

また、従来方式のIPv4とIPv6の違いについてもくわしく解説するので、光回線が遅くて困っているという人はぜひご参考ください!

1従来方式のIPv4とは

IPv6の何が優れているのかを理解するためには、「IP」や「IPv4」についてある程度知っておく必要があるでしょう。
まずは、これらの用語の意味と解決すべきIPv4の諸問題について説明します。

IP(インターネットプロトコル)とは

「IP」とは、「インターネットプロトコル(Internet Protocol)」の略です。
「プロトコル」には、通信などの手順を厳密に定義した「規約」という意味があります。

ここから、IPは「インターネットにおける通信の規約」を意味する用語だということがわかります。
では、IPとは具体的に何について定めた規約なのでしょうか。
技術的な詳細はここでは説明しきれませんが、毎日使うインターネットに関することなので、ざっとイメージだけでもつかんでおきましょう。

現在、家庭用のインターネットにはWi-Fi(ワイファイ)による無線通信が広く普及しています。
自宅でノートパソコンやゲーム機などのモバイル機器を使うときは、Wi-Fiでインターネットにつなぐことが多いでしょう。
それに対し、会社などで使うデスクトップパソコンは、LAN(ラン)ケーブルで有線接続されていることもあります。
ネットワーク機器は用途や環境に応じて、物理的に異なる方法でネットワークに接続することができるのです。

一方、ブラウザーやメールソフトなどのアプリケーションは、ネットワークが無線か有線かなどを気にせず同じように使うことができます。
これは、アプリケーションとネットワークとの間を取り持ってくれる、世界共通の仕組みがあるためです。
パソコンやスマートフォンでは、OSがこの役割を担っています。
物理的な接続方法がどうであれ、手順やルールさえ守ればどのアプリケーションも同じように通信ができるようOSが働いてくれているのです。
IPは、その働きの中核を構成する技術のひとつです。

多数の機器が接続されたネットワークにおいて、IPは宛先を指定して正しい相手にデータを送り届けるための規約を定めています。

IPアドレスとは

指定した機器とデータのやり取りができるようにするため、IPでは「IPアドレス」を用います。
IPアドレスとは、ひとつひとつのネットワーク機器に一意に割り当てられた番号のことです。
その役割は、電話番号によく似ています。
お互いの電話番号を知っていれば通話ができるのと同じように、ネットワーク機器もお互いのIPアドレスをたよりに通信しています。

自分の電話番号は知っているけれど、パソコンを使うときにIPアドレスなどというものは意識したことがないという人もいるかもしれません。
それでも、インターネットを利用しているからには、IPアドレスは必ず設定されています。
自宅のパソコンなどでは、契約しているプロバイダーからIPアドレスを割り当てられているはずです。
しかし、多くの場合は割り当てから設定まで自動的に行われるので、普段は特に意識しなくてもインターネットを利用できるのです。

IPv4とは

IPv4は、IPの「バージョン4」という意味です。
といっても、バージョン3までは試験的につくられたものなので、IPv4が本格的に利用された最初のバージョンとなっています。
インターネットの普及期から広く使われており、今でも現役です。

IPv4には、約43億個ものIPアドレスを定義できるキャパシティがあります。
これが大まかに分割されて国や地域に振り分けられ、さらに小分けにされて会社や組織に分配されています。
なかでもまとまった数のIPアドレスを預かっているのがプロバイダーです。
これにより、家庭用のインターネットではIPv4で接続する際にプロバイダーが保有しているIPアドレスを割り当ててもらうことができるようになっています。

プロバイダーとの接続時には、正規の契約者かどうかを確認できる「PPPoE(PPP over Ethernet)」という通信方式が一般的に使われています。
これは、電話回線を通じてネットワークに接続するために規定された、「PPP(Point-to-Point Protocol)」という一昔前の方式に由来するものです。

パソコンに電話線をつなぎ、必要なときだけインターネットにアクセスしていた時代を思い出す人もいるのではないでしょうか。
IPv4そのものは、今もこの当時から変わっていません。
その後、より高速なインターネットが登場すると宅内にルーターを設置して24時間つないだままにする「常時接続」が一般的になりました。
このときPPPに代わるものとして必要になった通信方式がPPPoEです。

現在では、多くの人が毎日のようにインターネットを利用しています。
それにともない、IPv4とPPPoEを用いる方式には限界が近づいてきています。
次は、その現状についてみていきましょう。

IPv4の現状と問題点

IPv4は、現在2つの大きな問題を抱えています。
1つ目の問題は、PPPoE方式による速度の限界です。
PPPoEでは各家庭からの接続が束ねられて、プロバイダーが所有するネットワーク装置にたどり着きます。
しかし、1つのネットワーク装置で処理できる接続数には限度があります。
これにインターネットの高速化や大容量化が進んでいることも加わり、利用者が多い時間帯に混雑が生じるようになってきました。
高速道路に例えるなら、車線の数はそれなりに多いのに交通量が増えると料金所のところで渋滞が発生してしまうようなものです。

2つ目の問題は、IPアドレスの枯渇です。
約43億個もアドレスがあれば十分だと思われるかもしれませんが、これでは世界の総人口に満たない数の機器しかインターネットに接続できません。
そのため、10年ほど前からアドレス不足が指摘されており、これまでも奪い合いにならないよう慎重に分配されてきました。
より少ない個数で小分けにしたり、使われていないIPアドレスを別の組織が使えるように回収したりして、節約しながら使ってきたのです。

また、家庭内や社内の限られたネットワークでは、その内側だけで通用する「ローカルアドレス」も積極的に用いられています。
通常のIPアドレスを電話番号とするなら、ローカルアドレスは内線番号を割り振るようなものです。
ネットワークの内側ではローカルアドレス(内線番号)だけで通信し、外部のWebサイトなどにアクセスするときにだけグローバルなIPアドレス(通常の電話番号)で通信します。
この方法なら、IPアドレスをネットワークごとに1つ割り当てるだけで済むので経済的です。

このような努力もあって、IPアドレス不足はこれまでどうにか持ちこたえてきました。
しかし、1人で複数の端末を使ったり、インターネットに接続するスマート家電の普及が進んだりといったことから、インターネット人口は爆発的に増加しています。
IPアドレスの数は、いくら節約しても本質的に足りていないのが現状です。

2次世代規格のIPv6とは

IPv4が抱える問題は、IPv6の普及によって解消できる可能性があります。
ここからは、IPv6の特徴について説明します。

IPv6とは

IPv6は、IPの「バージョン6」にあたる技術です。
実はバージョン5も存在はするのですが、バージョン3までと同様に実験的なものに終わったため、IPv6がIPv4の事実上の後継バージョンとなっています。
では、IPv6で何が変わったのかというと、機能面ではIPv4とそれほど大きな違いはありません。
しかし、今後IPv6の採用が広まっていけば、IPv4が抱える問題を解決できる可能性があります。

まず解決されるのは、IPアドレスの枯渇問題です。
IPv4のIPアドレスは32ビットという長さで定義されるのですが、IPv6では128ビットとなっています。
桁数が4倍に増えることにより、約340澗(かん)個という膨大な個数のアドレスを割り当てられるようになりました。
これは、340兆の1兆倍のさらに1兆倍にあたります。
「IPv6では地球上にあるすべてのモノがインターネットに接続できる」ともいわれており、世界中のインターネットがIPv6に置き換われば、枯渇問題は一気に解消されます。

次に、PPPoE接続による速度の限界についてです。
IPv6になっても、依然としてPPPoEによる接続は可能です。
しかし、より新しい「IPoE(IP over Ethernet)」という通信方式も登場しています。
IPoEはPPPoEで速度低下の原因となっていた従来のネットワーク装置を必要とせず、インターネットに直接つながる方式です。
これにより、ネットワークが混雑する時間帯でも快適な速度が保たれやすくなっています。例えるなら、料金所がすべてETC専用になった高速道路のようなものです。

よいことばかりのように思えるIPv6ですが、日本での普及率は今のところ40%程度にとどまっています。
これは、「まだ新しい技術なのでしかたがない」ということではありません。
実は20年も前からIPv6の普及・促進が叫ばれているにもかかわらず、いまだにIPv4が使われ続けているのです。
とはいえ、プロバイダーによるIPv6のサポートも進み、普及率は年々右肩上がりに増えてきています。
2020年には新型コロナによるステイホームとテレワークの増加もあり、より安定したインターネット環境を求めてIPv6の導入は加速のきざしをみせています。

IPv4からIPv6になるとどうなる?メリットとデメリット

IPv4をIPv6に置き換えると、具体的に何が起こるのでしょうか。
ここでは、IPv6を導入するメリットとデメリットについて説明します。

メリット

IPv6のメリットには、個人がすぐにでも感じられるものと、そうでもないものとがあります。
例えば、膨大なIPアドレスを定義できる点はIPv6のメリットとして真っ先に挙げられることも少なくありません。
これにはIPアドレスの枯渇に対処するという重要な役割があるものの、少なくとも現時点ではこの点にメリットを感じる人はあまりいないのではないでしょうか。
しかし、将来に備えるという意味ではメリットがあるかもしれません。

パソコンやスマートフォンのほか、エアコンや冷蔵庫、ペットの首輪や観葉植物などのあらゆるモノにIPアドレスが割り振られれば、今はまだ思いもよらないような便利なサービスが誕生する可能性があります。
いわゆる「IoT(Internet of Things)」の今後の発展は、IPv6によるところが大きいのです。

IPv6には、セキュリティを強化しやすいというメリットもあります。
通信の盗聴や改ざんを防ぐのに役立つ「IPSec(アイピーセック)」という技術が、標準的に組み込まれたためです。
といっても、IPSecはあくまで利用できるようになっただけであり、必ず使われるわけではありません。
また、IPSecそのものは、今のところテレワーク環境などの限られた場面でしか活用されていないのが実情です。
これらの状況から、IPv6を導入したからといってすぐに安全性が高まるとは考えにくいでしょう。
IPv6によるセキュリティはIPアドレスの個数が増える件と同様、将来が期待されるという意味でのメリットだといえます。

将来よりも現在に目を向けると、インターネットが高速になる点についてはメリットがあるといえそうです。
家庭用のインターネットも快適になることから、個人がすぐにでも恩恵を享受できるでしょう。
ただし、これはIPv6そのものによるメリットではなく、IPv6をIPoEと併用することによって得られる効果です。
PPPoE方式でもIPv6は使えるのですが、この場合は速くならないということです。
IPoEに対応したプロバイダーを選べば、ネットワークが混雑しやすい時間帯でも快適な通信を保てるでしょう。

デメリット

IPv6のデメリットは、個人に影響を与える部分も少なくありません。
しかし、内容をよく理解しておけばいずれも回避することは可能です。

まず、IPv6はIPv4の上位互換ではないということを知っておくべきでしょう。
IPv4とIPv6は、互いに通信することができません。

例えば、IPv4にしか対応してないWebサイトは、そのままではIPv6のネットワークから閲覧することができないのです。
このデメリットを解消するための方法はいくつかあるのですが、なかでも「IPv4 over IPv6」という技術がよく用いられています。
これは、IPv4のサービスと通信する必要性が生じたときに、IPv6のネットワーク上に仮想的なIPv4を構築する仕組みです。
日本においては、IPv4 over IPv6にIPoEを組み合わせた「v6プラス」というサービスが代表例として挙げられます。
「v6プラス」はIPv4とIPv6の両方をサポートするだけでなく、IPv4でもIPv6並みの通信速度が期待できる方式です。

もうひとつのデメリットとして、IPv6ではプライバシーに関する懸念が指摘されています。
この問題は、IPv6のネットワークに接続されるすべての機器にグローバルなIPアドレスが割り振られることに起因するものです。
機器に設定されたIPアドレスが変化しないことにより、その所有者がいつ、どのサービスを利用しているのかを追跡されてしまう恐れがあるのです。
その結果、特定の人物の趣味・趣向を第三者が把握し、許可を得ずにパーソナライズされた広告を配信するといったことが行われるかもしれません。

しかし、このようなプライバシーに関するデメリットはすでに解消に向かっています。
IPv6では膨大な数のIPアドレスを生成できることを利用し、OSがアドレスそのものを定期的にリフレッシュする仕組みが普及してきたためです。
これにより、個人を長期間にわたって追跡することは事実上困難になりました。
また、たとえ追跡されたとしても特定されるのはIPアドレスだけなので、氏名や住所といった個人情報が漏れるわけではありません。
回線事業者やプロバイダーからレンタルしたルーターなら、不正アクセスを防いでくれるファイアウォール機能もついています。
ただし、古いOSを利用している場合は、IPアドレスのリフレッシュが導入されていないこともあるので注意が必要です。

3自宅のインターネットをIPv6対応にするには

インターネットを高速にしたい場合、ただIPv6を導入すればよいというわけではありません。
快適なものに変えるには、大手事業者の回線と信頼できるプロバイダーを選ぶことが大切です。
ここからは、自宅にIPv6を導入するための方法について説明します。

プロバイダーにIPv6の利用を申し込む

家庭用のインターネットをIPv6にするには、IPv6に対応したプロバイダーとの契約が必要です。
まずは、現在利用中のプロバイダーがIPv6をサポートしているかどうか確認しましょう。対応していた場合は、IPv6の利用手続きを行います。
これまでIPv4を使っていたのならIPv6がオプションになっているということなので、事前にオプション料金を確認してから申し込むようにしましょう。

場合によっては、現在利用中のインターネットが本当にIPv4なのかどうか自信がないということもあるかもしれません。
そのようなときのために、現在のインターネットがIPv4とIPv6のどちらなのかを簡単にチェックできる方法もあります。
調べたいネットワークにつながっているパソコンやスマートフォンから、次のURLにアクセスしてみましょう。
http://v6v4.net/

すると、その場でIPのバージョンがチェックされて、例えば「IPv4で通信しています」のようにすぐに結果が表示されます。

利用中のプロバイダーがIPv6に対応していない場合は、ほかのプロバイダーへの乗り換えが必要です。
乗り換え先のプロバイダーを選ぶ際には、次の2点を忘れないようにしてください。

  • 通信方式はIPoEを選べること
  • IPv4での接続にも対応していること

せっかくIPv6にしても速度が出にくいPPPoE方式のままではメリットが少ないので、IPoE方式は必須といえます。
また、IPv4のみにしか対応していないWebサイトやサービスが利用できなくなってしまっては困るので、プロバイダーがIPv6とIPv4の両方に対応しているかどうかも重要です。
「v6プラス」に対応したプロバイダーであれば、上記2点は問題なくクリアしています。また、「v6プラス」は大手通信事業者であるNTTの回線網を利用するサービスなので、通信の品質についても信頼できるでしょう。

すでにNTTのフレッツ光を利用しているという場合は、「GMOとくとくBB」が提供する「v6プラス」サービスがおすすめです。
プロバイダーを「GMOとくとくBB」に変更するだけで、高速なIPv6のインターネットを利用できるようになります。
面倒な回線工事や、難しい設定もありません。
必要なのは、自宅に届く高性能なWi-Fiルーターを設置することだけです。
料金についても、ルーターのレンタル料を含めて月額1,090円(税込)と低価格です。
なお、フレッツ光の回線利用料は別途発生します。

ルーターをIPv6対応のものに置き換える

IPv6に対応したプロバイダーへの申し込みが完了したら、あとはルーターをIPv6対応のものに置き換えるだけです。
しかし、これが一筋縄ではいかないところがあります。

まず、パッケージに「IPv6対応」と書かれた製品を買ってきたとしても、通信を高速化できるとは限りません。
プロバイダーと同様に、ルーターもIPoEに対応している必要があるためです。
では、「IPoE対応」と書かれた製品なら問題ないのかというと、それでもうまくいかないケースがあります。
これは、日本のIPv6接続サービスには独自に発展してきたものが多いためです。
特に、海外製のルーターは日本の方式に対応していないことも少なくありません。

その一方で、「v6プラス」のような特定のサービスに対応していることを明示している製品も存在します。
この場合は、設定画面などからモードを切り替えることで、サービスごとに最適な動作に切り替わります。
機種によっては「v6プラス」による接続が可能かどうかを自動的に検出するものもあり、その場合はモードの切り替えすら必要ありません。

このように、どの製品がどのサービスに対応しているのかを事前によく確認すれば、IPv6の性能をフルに発揮できるルーターを選ぶことは十分可能です。
とはいえ、さまざまな専門用語が飛び交うなかで最適な製品をみつけるためには、ある程度の知識が求められます。
ルーターを自分で選ぶのは自信がないという場合は、プロバイダーが使用を推奨していて、できれば自動設定機能を備えた製品を選ぶのが無難でしょう。
ルーターをレンタルできるプロバイダーを選べば、さらに確実です。

先ほど紹介した「GMOとくとくBB」の「v6プラス」なら、最適なWi-Fiルーターをレンタルできます。
また、すでに自宅にあるONU(フレッツ光の終端装置)にルーターをつないで約30分待つだけで、設定も自動的に完了します。
もし、うまくつながらなければ、サポートセンターに連絡して解決方法を案内してもらうこともできるので安心です。

パソコンなどをルーターに接続する

ルーターの設置が正しく完了したら、IPv6の高速なインターネットを利用する準備はほとんど整っています。
あとは、インターネットに接続したいネットワーク機器をルーターにつなげるだけです。
接続方法は、IPv4の場合と基本的に変わりません。

デスクトップパソコンなどを有線接続していた場合は、これまでと同様にLANケーブルでルーターに接続するだけです。
ルーターにはLANポートが複数ついているのが一般的なので、ほとんどの機種で問題なくつながるでしょう。
ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機などのようにWi-Fiでつなぐ機器については、設定をやり直す必要があります。
ルーターの説明書にしたがってSSIDやパスワードを確認し、機器ごとのネットワーク設定画面に入力していきましょう。

LANケーブルやWi-Fiをつないでもインターネットに接続できない機器がある場合は、IPv6がオフになっているのかもしれません。
方法は機器ごとに異なりますが、通常はOSに設定項目があります。
Windowsなら「コントロールパネル」、Macなら「システム環境設定」で現在の設定を確認できるので、必要に応じてIPv6をオンにしましょう。

4まとめ

従来のIPv4が抱えてきた問題を一気に解決できる次世代の技術として、IPv6の普及が加速のきざしをみせています。
しかし、IPv6による快適なインターネット環境を手に入れるには、事前に考えておくべきこともたくさんあります。

まず、高速化のためにはIPoE対応が必須です。
次に、既存サービスが利用できなくならないようIPv4との互換性を残さなければなりません。
さらに、高品質な大手の回線と信頼できるプロバイダー、国内の通信方式にきちんと対応できるルーターを選ぶことも重要なポイントです。

これらすべての条件を満たしているのが「v6プラス」です。
現在フレッツ光を利用中の人なら、プロバイダーを「GMOとくとくBB」に変えるだけで「v6プラス」を導入できます。
回線工事の必要がなく、低価格で設定不要のルーターもレンタルできるので安心です。
ルーターには高速なWi-Fiも搭載されているので、パソコンはもちろんスマートフォンやゲーム機などにも使いやすいでしょう。

また、現在フレッツ光を利用していないという人には、同じくv6プラスに対応した「GMOとくとくBB」の「ドコモ光」がおすすめです。

今のうちからIPv6を導入して、これからのインターネットの進歩に備えてみてはいかがでしょうか。

※公開日時点の情報のため、お申込みの際は実際のお申込みページの情報をご確認ください。

この記事は役に立ちましたか?

ご回答ありがとうございました

この記事についてご意見・ご要望がありましたらお聞かせ下さい。

※内容を入力してください。

この記事の監修者

野口 圭一

GMOインターネットグループ株式会社
とくとくBB事業部所属

プロバイダーサービス「GMOとくとくBB」事業責任者/ネット回線の専門家

10年以上にわたりGMOとくとくBBで販売しているインターネット回線全般のマーケティングに携わっており、モバイルWi-Fiから光回線・固定電話回線まで取り扱っているため、通信業界の幅広い知見がある。

現在はGMOとくとくBBの事業責任者をしながら、インターネット回線のスペシャリストとして当サイト「Smafi(スマフィ)や回線系WEBメディア「とくとくBB通信」などさまざまな媒体の監修で活躍中。