この記事はPRを含みます
【最新】キャッシュレス決済のau PAYでやっているお得なキャンペーン情報を紹介

au PAY(auペイ)はスマホを使ったキャッシュレス決済のひとつです。
Pontaポイントをお得に集められるだけではなく、キャンペーンも行われているため、ポイントがザクザク貯められます。
しかし、
- どのような使い方なのか
- どのようなキャンペーンがあるか
わからない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はau PAYデビューを考えている人向けに登録方法から使い方まで分かりやすく解説します。
また、お得な最新キャンペーン情報もくわしく紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
目次
1
au PAY(auペイ)とは?

au PAYはスマホ決済サービスのひとつですが、スマホ決済に馴染みがない人もいるかもしれません。
そのような場合、使い方がわからず困ることもあるでしょう。
ここではau PAYとはどのようなものか、具体的に解説します。
au PAYはキャッシュレス決済サービス
au PAYは、スマホで決済できるキャッシュレス決済サービスです。
QRコードを読み取って支払いができ、スマホがあれば誰でも利用できます。
事前に初期設定を完了させておけば、いつでも利用できスムーズな決済が可能です。
QRコードを店員に読み取ってもらうか、お店側のQRコードを利用することで、支払いできます。
また、au PAYはさらにお得なキャンペーンも行っており、よりお得に利用できます。
くわしくは次の段落で解説します。
auユーザーじゃなくても利用できる?
au PAYはauの名前があるため、auユーザーでなければ使えないと思っている人も多いのではないでしょうか。
au PAYは登録さえしておけば、au以外のユーザーも利用可能です。
au以外のユーザーが利用するためには、
- au IDの新規登録
- au PAYアプリをダウンロード
の2つに対応する必要があります。
auユーザーでないことのデメリットはこの登録の手間になりますが、それ以外には特にありません。
au IDの新規登録はWebから行えます。
au PAYのメリット
au PAYは使い勝手が良いだけではなく、メリットも多くあります。
具体的には以下の3つです。
① Ponta(ポンタ)ポイントを貯めやすい!
② 利用可能店舗が多い
③ 年会費無料
それぞれのメリットを解説します。
①Ponta(ポンタ)ポイントを貯めやすい!
au PAYはポンタポイントを効率的に貯められる決済方法です。
ポンタポイントは提携店によって、200円または100円ごとに1ポイント付与されます。
au PAYで決済する場合、それにプラスして200円に1ポイント付与されます。
そのため、より効率的にPontaポイントを貯めることが可能です。
②利用可能店舗が多い
au PAYは利用可能店舗数も190万店以上と多いです。
・主要コンビニでも利用可能
ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ
これらの店舗で利用可能です。
・請求書支払いも可能
電気・ガス・水道
これらの料金はau PAYで請求書での支払いが可能です。
③年会費無料
au PAYはau通信サービスの契約の有無に関わらず、au IDの準備とアプリをダウンロードすると無料で始めることができます。
年会費等も永年無料となります。
次からは、2021年5月現在、au PAY(auペイ)でやっている、お得なキャンペーン情報を紹介します。
2
「毎日おトクなau PAY!ローソンでのお買い物でPontaポイント最大3%還元!」

au PAYはローソンで利用すると、よりお得にPontaポイントが貯められます。
お近くにローソンがあるのであれば、ぜひ利用しましょう。
キャンペーン内容や対象店舗、期間まで解説します。
キャンペーン期間
3%ポイント還元のキャンペーンは2021年4月1日から始まり、終了日は未定です。
2021年5月時点では終了日が告知されていません。
終了日が決まれば、告知されます。
お得なキャンペーンのため、期間中はぜひローソンを利用してポイントをお得に貯めましょう。
キャンペーン対象店舗
キャンペーンの対象店舗は、以下の店舗です。
- ローソン(ローソン・スリーエフ、ローソン・ポプラ含む)
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
これらの店舗であれば、ポイントが貯まります。
ローソンが関係する店舗であれば、ほぼ問題なく利用可能です。
キャンペーン内容
このキャンペーンでは200円(税込)で購入するごとに6ポイント(3%)還元されます。
なお、通常買い物して得られるのは200円1ポイントですが、これはキャンペーンの中に含まれています。
たとえば200円のコーヒーを購入した場合は、6ポイントのポイントが貯まります。
ポイントには上限があり、キャンペーンで付与されたポイントが「1ヶ月1,000ポイントまで」が対象になっています。
そのため、1,000ポイントを超えてしまうとキャンペーンが適用されなくなるため、注意してください。
なお、この上限が適用されるのはキャンペーン分のポイントだけで、上限に到達したあとは200円1ポイント付与されます。
また、キャンペーンの適用に特に条件はありません。
au PAYで支払いすれば、誰でも適用されます。
キャッシュレスでコロナウイルスのリスクを抑えつつ、より手軽に買い物できるため、できるだけ積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
近くにローソンの対象店舗がある場合は特におすすめです。
ただし、1ヶ月1,000ポイント以上は適用されないため、上限は確認しておきましょう。
3
【ローソン限定】au PAYで200円以上お買い物する際に使える50円OFFクーポンを毎週配信!

特定の条件を満たしていると、ローソンにてau PAY決済で200円以上のお買い物をする際に使える、50円OFFクーポンが毎週発行されます。
ただし、これは利用条件や有効期間もあるため、内容を確認して活用することが大切です。
キャンペーン期間
このキャンペーンは、終了時期が決まっていません。
ただし、クーポンには有効期間があるため、注意しましょう。
有効期間は毎週月曜日の10時から土曜日の9時59分までです。
利用可能期間が6日ほどと短いため、このクーポンはもらったら早めに使うようにしましょう。
キャンペーン対象店舗
このクーポンの対象店舗は以下の通りです。
- ローソン
- ローソンストア100
- ナチュラルローソン
上記で紹介した最大3%ポイント還元よりも対象店舗が少なくなっています。
きちんと確認しておきましょう。
キャンペーン内容
50円OFFクーポンの配信は、auスマートパスプレミアム会員(有料)に加入していることが条件です。
こちらに加入した上で、ローソンにて200円(税込)以上の買い物をした場合に適用できます。
auスマートパスプレミアムは、月額548円(税込)で加入できるサービスです。
auユーザー以外も加入できます。
こちらに加入していることで、様々な特典を利用できます。
具体例は以下のもの通りです。
- スマプレ5G
- au PAY マーケット
- データ復旧や修理などのサポート(auユーザーのみ)
- Wi-Fiアクセス
- ウイルスバスター for au(Android)/ウイルスブロック(Android)
- データ預かり(最大50Gまで)
50円OFFクーポンは毎週発行されるため、毎週利用する場合はより月額料金を抑えることができます。
様々なコンテンツや補償が適用できるため、これらの特典に魅力を感じるのであればおすすめです。
利用方法
- au PAYを起動し、「コード支払い」をタップ
- クーポン一覧にローソンのクーポンがありますので、そちらをタップしましょう。
- クーポンの内容を確認し、間違いがなければ、「クーポンを使う」をタップしてください。
- 「クーポンをセットしました」と表示されれば、クーポンが適用されている状態です。後はレジでau PAYを使って決済すれば完了します。
なお、このクーポンを使う場合、他のクーポンは適用できません。
4
あなたの街のau PAYキャンペーン

「あなたの街のau PAYキャンペーン」は、対象の地方でお得なサービスです。
時期ごとに開催される地域が変わるため、自分の住んでいる場所の近くで開催されるようであれば、ぜひ利用してみましょう。
キャンペーンの対象になっている地方で買い物をすると「抽選でポイントがもらえる」サービス
たとえば、栃木県宇都宮市のキャンペーンは2021年4月1日から2021年9月30日まで開催されています(ただし、申し込み状況によって期間が短縮される可能性もあります)。
au PAYでマイナポイントに申し込み、au PAY加盟店にて買い物をすることで、宇都宮市上乗せポイントとして1,000円分の残高がもらえます。
また、対象期間内にチャージをすると、残高に対して、上限5,000円相当のポイントが付与されます。
ポイントの額が大きく、条件も簡単なため、近くに対象エリアがあれば、非常にお得です。
どこでどのようなキャンペーンをしているのかどうかは以下のサイトから調べられます。
「あなたの街のau PAYキャンペーン」
毎月対象エリアが変わるため、定期的にチェックするのがおすすめです。
5
Coke ON アプリでau PAY決済を利用するとWスタンプキャンペーン!

au PAYは2020年5月14日からコカ・コーラのアプリに対応し、全国の自販機でau PAYが利用できるようになりました。
au PAYを利用して購入すると、よりお得にスタンプが貯まります。
キャンペーン期間
キャンペーン期間は2021年4月5日から2021年5月31日です。
キャンペーン対象店舗
全国の約37万台のCoke ON Pay/IC対応自販機が対象です。
くわしい場所はスマホアプリ「Coke ON」から確認できます。
キャンペーン内容
「Coke ON」アプリを使って毎週、お好きなコカ・コーラ社製品を1本買うと1本無料になります。
また、対応している自販機でau PAYを使って購入すると、スタンプが2倍もらえます(他のスタンプキャンペーンとの併用はできません)。
このスタンプは15個集めることで、好きな製品と交換できるドリンクチケットがもらえます。そのため、
6
au PAY(auペイ)の利用方法

スマホ決済に慣れておらず、au PAYの使い方がわからない人もいるのではないでしょうか。
ここではau PAYの利用方法をわかりやすく解説します。
auユーザーの場合
- 「au PAY」アプリのアイコンをタップし、「ログイン/新規登録」をタップします。
- 次に携帯番号を入力し、「利用規約に同意し次へ」をタップします。
- SMSで確認コードがスマホに届くため、そのコードを入力してください。
- お客様情報とパスワードを設定し、「次へ」をタップしましょう。
情報を確認し間違いがなければ、「登録」をクリックで完了です。
auユーザーではない場合
auユーザーではない場合でも、登録方法はauユーザーと変わりません。
上記に紹介した方法から、登録を行いましょう。
登録後の利用方法
ユーザー登録が完了すれば、以降の使い方は変わりません。
<コード表示の場合>
- au PAYのアプリを開き、残高が十分あることを確認してから、画面下の「コード支払い」をタップします。
- 決済用のQRコードが表示されているため、そちらをお店で読み取ってもらってください。
クーポンを使用する場合、「クーポン一覧」から利用できます。QRコードの有効期限は5分ほどのため、早めに決済しましょう。 - お店側にQRコードを見せ、レジでQRコードを読み取ってもらえば、決済完了です。
<コード読み取りの場合>
店側が用意してあるQRコードを、カメラで読み取って決済することもできます。
- まずはau PAYのアプリを開き、「コード支払い」をタップしましょう。
- 次に、「コード読取」をタップし、カメラを起動します。
- コードを読み取ったら、支払い金額を入力し、「OK」ボタンをタップしてもらってください。
以上で決済完了です。
ローソンのキャンペーンの場合はローソンアプリからau PAYを選択して利用できる
ローソンで利用する場合、ローソンアプリからau PAYの支払いが可能です。
- ローソンアプリを起動し、「au PAY かんたん決済」をタップ
- QRコードが表示されるため、読取すれば、手続きが完了します。
7
au PAY(auペイ)のキャンペーン情報をまめにチェックしよう

この記事ではau PAYとはどのようなものか、利用方法やお得なキャンペーンについて、内容や期間、利用条件まで解説しました。
au PAYのキャンペーンは様々なものが開催されているため、自分の使い方に合わせキャンペーンを適用させれば、よりお得にお買い物できます。
まだ使ったことのない人もぜひこの機会にau PAYデビューをし、お得な買い物をしてみてはいかがでしょうか。
なお、支払いの際にはインターネット接続が必要になるため、電波の弱い場所や通信制限に掛かっているスマホを利用する場合には使えないケースもあります。
そのため、いつでも安全にau PAY(スマホ決済)を利用するには、持ち運び可能なモバイルWi-Fiを契約しておくこともおすすめ
なぜなら、コンビニなどのフリーWi-Fiを利用してスマホ決済を行ってしまうと、パスワードなどを盗聴・のぞき見されるリスクがあるからです。
モバイルWi-Fiのなかでもおすすめなのは、高速通信が可能で契約数が多い「WiMAX 2+(ワイマックス)」ですが、契約を検討する場合は「WiMAXのキャンペーンを比較検討する際のチェックポイントはこれ!」でくわしい情報をぜひ確認してみてください。
※公開日時点の情報のため、お申込みの際は実際のお申込みページの情報をご確認ください。この記事の監修者

GMOインターネット株式会社
とくとくBB事業部所属
プロバイダーサービス「GMOとくとくBB」事業責任者/ネット回線の専門家
10年以上にわたりGMOとくとくBBで販売しているインターネット回線全般のマーケティングに携わっており、モバイルWi-Fiから光回線・固定電話回線まで取り扱っているため、通信業界の幅広い知見がある。
現在はGMOとくとくBBの事業責任者をしながら、インターネット回線のスペシャリストとして当サイト「Smafi(スマフィ)や回線系WEBメディア「とくとくBB通信」などさまざまな媒体の監修で活躍中。